
格安SIMってどれがいいの?
自分にとって最適な1枚がしりたい
具体的な乗り換え方法がしりたい
こんな疑問や悩みにこたえます。
- フローチャートを利用することで格安SIMで最適な1枚がわかる
- 具体的な携帯会社乗り換え手順がわかる
この記事の筆者は「ファイナンシャルプランナー」「マネーライフプランナー」「投資診断士」の資格をもっています。人生100年時代を賢く生き抜くための知識をはじめ、投資や資産運用について幅広い知識をもっています。 また、過去にau⇒ソフトバンク⇒旧楽天モバイル⇒楽天UN-LIMITに乗り換えの経験があります。
お金に対する疑問や不安がありましたらLINEでお気軽にお問い合わせください。現役のファイナンシャルプランナーとして的確にお答えさせていただきます。
いまの時代に携帯料金で月3000円以上は払い過ぎと言えます。
だれでもネットで簡単に格安SIMの申し込みができ、それほど手間をかけることなく乗り換えすることができます。
格安SIMに乗り換え、月に2000円の節約ができれば1年で2.4万円の節約になります。これが一生続くと思うとかなり大きい金額ですよね。
この記事ではフローチャートを活用した格安SIMの最適な1枚の紹介と、具体的な乗り換え方法を解説しています。この機会に格安SIMへ乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。
あなたに最適な格安SIMはこれ!
さっそくですが、最適な格安SIMを選ぶためのフローチャートを作成しましたので紹介します!!

このフローチャートを使うことで、1分であなたにとって最適な格安SIMがわかります。どのプランを選んでいただいても現在における最安・最適なプランになっています。
- 家族で乗り換えを考えている⇒y.u.モバイルorワイモバイル
- 毎月のデータ使用量が1GB以下⇒日本通信
- 毎月のデータ使用量が20GB以上⇒マイネオ
- YouTubeなどのエンタメをよく利用する⇒BIGLOBEモバイル
- 価格を重視したい⇒IIJmio、QTモバイル
- 20GB&5分通話無料が欲しい⇒ahamo
- 店舗でサポートしてほしい⇒UQモバイル
※この記事ではドコモ、au、ソフトバンクが出しているプランも統一して”格安SIM”と表現します。
それぞれの格安SIMの特徴

それぞれの格安SIMについて特徴を解説していきます。
さきほどのフローチャートで当てはまったプランに飛んでいただけると最短で最適なプランの特徴がわかります。フローチャートの数字順①~⑧で解説していきます。
①ワイモバイル

- 2回線目以降に家族割引がある
- 親子割引きがある
- ソフトバンクのサブブランドで通信速度が速い
家族割引、親子割引きがあるので家族で乗り換えを検討しているひとにおススメです!
- 2回線目以降の家族割引について
- 割引価格1188円/月 永年
- 別居でもOK
- 9回線までOK
- 親子割引について
- 割引価格1100円/月
- 契約から12か月間
- 2022年5月31日までに契約する
- シングルM/Lのプランに限る
ワイモバイルの料金プラン
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
毎月のGB | 3GB | 15GB | 25GB |
基本料金 | 2178円 | 3278円 | 4158円 |
家族割引後 | 990円 | 2090円 | 2970円 |
親子割引後 | ー | 990円 (12か月間) | 1870円 (12か月間) |
たとえば4人家族でシンプルMプランを組んだとき、最初の12か月間は家族全員で月々7348円 。それぞれ15GBの大容量を月々1万円を切る価格でもつことができます。
- データの繰り越しが可能
- 通信速度が速い
- Yahoo!プレミアムが無料
- Yahoo!ショッピングでのお買い物で2%還元
- 店舗あり
家族での乗り換えを検討しており、Yahoo!ショッピングを利用しているかたや、通信速度にこだわりたいかた、店舗でサポートを受けたい方には最適の格安SIMといえます!
👇ワイモバイル 公式HP👇
Y!mobileに乗り換えで現金キャッシュバック【Yステーション】
②y.uモバイル

- U-NEXTの月額プラン込みで2970円~の低価格
- 毎月1200円分のU-NEXTポイントがもらえる
- 100GBまで永久繰り越しが可能
いままでサブスクでU-NEXTのようなサービスを契約していた人にオススメできる格安SIMです。
y.uモバイルの料金プラン
シングルU-NEXT | シェアU-NEXT | |
毎月のGB | 10GB | 20GB |
基本料金 | 2970円 | 4170円 |
U-NEXT 月額プラン | 込み | 込み |
GB永久繰り越し | ○ | ○ |
U-NEXTポイント 1200円分/月 | ○ | ○ |
データチャージ | 1GB 330円 10GB 1200円 | 1GB 330円 10GB 1200円 |
毎月もらえるU-NEXTポイントをデータチャージに使えば、シェアプランで30GB(U-NEXT月額プラン付き)を4170円/月で利用可能です。4人家族であれば1人当たり約1050円になります。
家族でのデータシェアを考えており、U-NEXTのような動画配信サービスを毎月利用しているひとに最適の格安SIMといえます。
👇y.uモバイル 公式HP👇
③日本通信

- 月々1GBまで290円で契約可能
- 各種合理的プランが業界最安値
- かけ放題プランもある

日本通信公式HPはこちら
④マイネオ

- 月額385円で利用できる”パケット放題Plus”がお得
- 1GB880円~ 選べるプランが魅力
マイネオの料金プラン
1GB | 5GB | 10GB | 20GB | |
データSIM | 880円 | 1265円 | 1705円 | 1925円 |
音声&データSIM | 1298円 | 1518円 | 1958円 | 2178円 |
パケット放題Plus | +385円 | +385円 | 無料 | 無料 |
1~20GBまでで自分の使うGB数に応じてプランを組めるのは魅力的です。
通常プランにプラスして月額385円支払うことでGBが使い放題になる「パケット放題Plus」が超魅力的です!1GBのデータSIMを契約しパケット放題Plusに加入すれば、月額1265円でGB使い放題になります。
パケット放題Plusの注意点
- 速度は最大1.5Mpbs
- 3日間で10GBまでの制限はあり
👇最大速度1.5Mpbsとはどれくらいなのか👇
マイネオのアンケート結果より

90%以上の人がYouTubeなどの動画も利用できたと回答していることから、それほどストレスがかかる速度制限ではなさそうですね。3大キャリアほどスピードは求めないよってかたにとっては最適の格安SIMと言えると思います。
👇マイネオ公式HP👇
⑤BIGLOBEモバイル

- 月額308円で利用できる”エンタメフリーオプション”がお得
- 全プラン初月無料
月額308円でYouTube、U-NEXT、AppleMusic、AmazonMusic、楽天マガジンなど全21種類のサービスでのデータ利用数が無制限になるオプションサービス。
YouTubeやU-NEXTなどで動画をよく見る人や、AmazonMusicなどで音楽をよく聞く習慣のあるひとには超お得なオプションプランと言えます。
BIGLOBEモバイルの料金プラン
プランS | プランR | プランM | |
毎月のGB | 1GB | 3GB | 6GB |
基本料金 | 1078円 | 1320円 | 1870円 |
最初の12か月 | 550円 | 770円 | 1320円 |
- エンタメフリー・オプションは6か月間無料
- 新規申し込み・乗り換えで5000円分のクーポンがもらえる
- 12か月間、月額約500円の割引
- データ繰り越し可能
- データ速度で高評価
- 2回線目以降200円の家族割あり
新規申し込み・乗り換えで5000円分のクーポン、12か月間料金の割引、初月の料金無料、エンタメフリー・オプションが6か月間無料と新規乗り換えには嬉しい特典ばかりですね。YouTubeなどエンタメ系をよく利用される方には最適の格安SIMとなっています。
ちなみに読み方は”ビッグローブモバイル”です。
👇BIGLOBEモバイル 公式HP👇
⑥IIJmio

- とにかく安い!!
- 選べるGB数が豊富
IIJmioの料金プラン
2GB | 4GB | 8GB | 15GB | 20GB | |
データSIM | 748円 | 968円 | 1408円 | 1738円 | 1958円 |
音声&データSIM | 858円 | 1078円 | 1518円 | 1848円 | 2068円 |
GB数が2.4.8.15.20GBと豊富にえらべ、料金もかなり安いのが魅力です。
- データ繰り越し可能
- 同一ID内でGBのシェア、プレゼントが可能
- 通話し放題プランも豊富
- eSIMも選べる
とにかく安くしたいという方におススメ。音声&データSIM20GBで2068円はかなり魅力的な料金です。
ちなみに読み方は”アイアイジェイミオ”です。
👇IIJmio 公式HP👇
⑦ahamo

- 20GB、5分通話無料で2980円ワンプラン!
ahamoは小細工なしの20GB、5分通話無料で2980円のワンプランのみ!
ahamoの料金プラン
ahamo | |
毎月のGB | 20GB |
基本料金 | 2980円 |
通話 | 5分かけ放題 |
- ドコモの格安プランで高品質
- 3大キャリアのプランのなかでも圧倒的人気
- 追加料金不要で82の国と地域で使える
3大キャリアがやっぱり安心というかたにとっては20GB、5分通話し放題で2980円という価格は魅力的。最適の格安SIMといえます。
ちなみに読み方は”アハモ”です。
👇ahamo 公式HP👇

⑧UQモバイル

- auのサブブランドで高品質
- 節約モードでGB消費をおさえられる
なにより大手キャリアのauサブブランドということで高品質であり、店舗でサポートも受けられるので安心感が違います。
UQモバイルの料金プラン
くりこしプランS | くりこしプランM | くりこしプランL | |
音声&データSIM | 1628円 | 2728円 | 3828円 |
毎月の | 3GB | 15GB | 25GB |
- 13か月間無料でデータ増量
- au4G、LTEは人口カバー率99.9超
- あまったGBは翌月に繰り越せる
- 全国のauショップ、UQモバイルショップでサービスが受けられる
やっぱり格安SIMでも大手キャリアがいいというひとで、店舗でサービスを受けたいというひとに最適です。お客様満足度が常に高いのも特徴です。
👇UQモバイル 公式HP👇
乗り換えのさいの3ステップ

- 解約・MNP番号の予約
- 新しい契約先へ申し込み
- SIMが郵送される、もしくは店舗で手続き
解約・MNP番号の予約、新しい契約先へ申し込みをネットで済ますことができれば30分もかからずできてしまいます。SIMが郵送されてきてから初期設定が完了するまで30分ほどですので、1時間くらいで月々数千円の節約ができてしまうのでコスパ最強ですね。
さっそく画像を利用しながら具体的な乗り換え方法を解説していきます。
①解約・MNP番号の予約
まずは現在契約している携帯会社に解約の申し出をし、MNP番号を予約しましょう。
スマホ1つあればネットでサクっと完了します。
携帯電話番号ポータビリティ(Mobile Number Portability)の略で、携帯電話番号そのままで他社へ乗り換えできる制度のことを言います。こちらを予約することで携帯電話番号を変更することなく携帯会社を乗り換えることができます。
👇具体的な手順👇
①契約している携帯会社のスマホアプリもしくは公式HPを開く
②契約プランから他社への乗り換えページへいく
③MNP番号予約へすすむ
④簡単なアンケートに答える
⑤MNP予約番号を発行する
どこの携帯会社でも基本的な流れは一緒です。
※ぼくが楽天モバイルユーザーですので今回は楽天モバイルを例にして解説していきます。



なにも難しいことはなく、15分ほどでサクっと完了しちゃいます。
②新しい契約先へ申し込み
MNP予約番号を発行できたら、新しい携帯会社へ契約の申し込みをします。
👇具体的な方法👇
①新しく契約する携帯会社の公式HPを開く
②プランを選択し申し込む
③他社からの乗り換えを選択し、MNP番号等を入力する
④入力内容に間違いなければ契約完了
※今回も楽天モバイルを例にしていきます。



最後に入力内容を確認して間違いがなければ契約完了です。
SIMカードが発送されるまでおおむね1週間程度かかります。
今回は楽天モバイルを例にしましたが、どこの携帯会社でも基本的な流れは一緒です。
こちらもなにも難しいことはなく、15分ほどでサクっと完了しちゃいますね。新しい格安SIMをどこにしようか決めかねている人は、最初にもどってフローチャートから最適な1枚を選んでみてください。
③SIMが郵送される、もしくは店舗で手続き

新しく契約できたらSIMカードが自宅に届きます。
店舗で契約された方は店舗にて手続きすることも可能です。
SIMカードと同時にかならず説明書が送られてきます(画像は楽天モバイルのSTART GUIDE)。この説明書に従って、回線の開通と初期設定をおこなっていきます。
- 最新のiOSにアップデートする
- MNS転入の手続き
- APNプロファイルの削除
- SIMカードの差し替え
- キャリア設定のアップデート
- 楽天回線の開通確認
※iPhoneの場合
文字だけだとややこしく感じられるかもしれませんが、説明書を読みながらやれば誰でも簡単に設定できます。SIMカードと一緒に説明書はかならずついてきますが、気になる方は携帯会社のHPにものっていますので見てみるといいと思います。
解約・MNP番号の取得からSIMカードが届き初期設定までネットで1時間もあれば完結してしまいます(SIMカードが届くまでの日数はふくめない)。1時間ほどで年間数万円の節約になるならやらない手はありませんね。
まとめ

このフローチャートを活用すれば、だれでも簡単に格安SIMの最適な1枚がわかります。
ネットで調べてもどの格安SIMがいいかわからない、決まらないというかたは是非、活用してみてください。
新しい携帯会社が決まったらつぎは乗り換えです。
- 解約・MNP番号の予約
- 新しい契約先へ申し込み
- SIMが郵送される、もしくは店舗で手続き
現在契約している携帯会社で解約・MNP番号の予約をしましょう。
その後、新しい契約先へ申し込みをし、SIMカードが郵送されるのを待ちます。
SIMカードが郵送されたら、付属の説明書にしたがい回線の開通と初期設定をおこないます。
SIMカードが郵送される期間をのぞけば、解約・MNP番号の予約、回線の開通と初期設定までネットで1時間ほどで完結してしまいます。
格安SIMへの乗り換えはコスパ最強の節約だと思っています。まず何を節約すればいいか聞かれたら必ず格安SIMへの乗り換えをすすめます。1時間ほどの作業で年間数万円の節約になることは他にはありません。
この機会にフローチャートを活用して、格安SIMへの乗り換えを検討してみてください。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
ゆたか公式LINEでは、現役のファイナンシャルプランナーが『新卒1年目貯蓄ゼロから20代で1000万円以上の資産を築いた方法』を発信しています。
お金を守る(節約や節税)、お金を増やす(つみたてNISAやiDeCo)、お金を稼ぐ(SNSや副業)3つの知識と経験を発信することで、だれでも一から資産形成を学べる内容になっています。
年収が低い。子育て中。お金の知識がない。それでも大丈夫!
だれでも今日から実践できる『お金が貯まる、増える、稼げる』知識とノウハウを発信しています。
無料で受けとれる特典もご用意していますのでお気軽にご登録ください^^
